ブレイキン部

埼玉県ダンススポーツ連盟ブレイキン部

 

目的:埼玉県内のブレイクダンス愛好者を統括管理し、ブレイクダンスの
  普及・発展に向けて活動していきます。
   令和4年5月15日(日)定期総会にて、承認されました。

テーマ:ブレイキンで埼玉の輪を更に繋げよう


埼玉のB-BOY.B-GIRLコミュニティの場。
https://www.instagram.com/break_connect_saitama/

現在、埼玉県ダンススポーツ連盟に登録されている選手は
   19名になります。

 

公益社団法人日本ダンススポーツ連盟 (Japan DanceSport Federation)
                 (* 略称JDSF 2011年設立)
 JDSFにおけるブレイキン部(2019年設立)については、
下記のリンクをご参照ください。

 https://breaking.jdsf.jp/

 

そもそも、ブレイクダンスとは?

ブレイクダンスの歴史(以下、JDSFブレイキン部を参照しました)

ストリートから世界へ
  起源は1970年代初頭のニューヨーク・サウスブロンクス地区の
 貧困地帯です。
  当時、ここは世界でも稀にみる貧困地区で、ストリートギャング
 たちが現れてきました。
 縄張り争いが始まり、たくさんの命が奪われていきました。
  そんな彼らも、家に帰ってはBREAKINGやMC、DJなど音楽に没頭
 していたと言われています。
  当時、人が殺し合いで亡くなっていく中、そのパワーをどこに
 向けていいのかわからなくなったギャングたちに、「殺し合いを
 せずに音楽で勝負する」と当時のDJだったギャングのボスが
 提唱したことによって、向き合って踊るBattleというフォーマットが
 自然に生まれていきました。
  その頃、BLOCK PARTY(今で言うクラブパーティー)と言われる
 音楽を通して「楽しむ場」ができ、彼らはそこでもBATTLEを繰り
 広げ、Hip-Hopカルチャーが瞬く間に世界中に広まっていきました。
  ちなみに「Hip-Hop」という言葉が世に出たのは1982年だと
 言われています。
  その後、1980年代前半、ニューヨークの大規模なバトルが
 メディアの関心を受け、これが BREAKING の急速な成長へと
 繋がり、テレビ番組や映画化、公のイベントなどにも進出
 していきました。       (JDSFブレイキン部より)

2022年8月17日(水)「ブレイクダンスチャレンジ」開催について
      9:30~12:00  さいたま市プラザノース多目的ホール
          タイムテーブル

2024年   パリオリンピックについて

2025年   各登録選手のFacebookをご覧ください。